方向に向かうだけで到達にこだわらない前置詞「for」

 
annai
 

今回は、方向に向かうだけで到達にこだわらない 前置詞“ for ”を勉強します。

 

前回の“ to ”は、方向+到達の前置詞だったので、目標に到達する感じのイメージでしたが、

for ”は、目標に到達するかどうか関係なし に、方向に向かうイメージです。

 

目標に到達することが目的ではないので、自分だけで、ある方向にアクションを起こせるイメージです。

 

前回の記事同様“ to ”と比較すると分かりやすいでしょうか。

 

例えば

I go to Park. (私は公園に行く。)

I leave for Park. (私は公園に出発する。)

 

to ”も“ for ”も、場所に向かうイメージと言う意味では同じですが、到達にこだわっているかどうかの違いがあります。

屁理屈かもしれませんが、

 

公園に出発した場合は、公園に向かって、その場を離れる(leave)と言うだけで、途中で目的地が変わるかもしれません。

イメージ的には、公園の方向に向かったという感じです。

 

公園に行ったかどうかは分かりません。

 

対して、公園にいく場合は、公園を目的地として目指しているので、到達にこだわっています。

 

もう1つ比較してみます。

 

He went to work. (会社に行った。)

He left for work. (仕事に出かけた。)

 

先ほどの例文と同じ動詞での比較で恐縮ですが、こちらのほうがなんとなくイメージわきませんか?

 

ちなみに、前置詞のお話をしているわけですから、どちらの“ work ”も名詞として使っています。

動詞だと考えると、“ to不定詞 ”になってしまうので、そこだけ混乱しないようにしてください。

 

日本人の場合は、職場を“ workplace ” とか “ company ” としたほうがイメージしやすいと思うのですが、

 

職場に行く会社に行く

は、“ go to work ” のほうが一般的だと思うので、“ work ”にしました。

 

あくまでも、日本語訳でのイメージになってしまいますが、

 

会社に行く ⇒ 会社と言う目的地がある ⇒ 仕事場が必要

仕事に出かける ⇒ 会社に行かなくても仕事は出来る ⇒ 仕事場は必要ない

 

こんな感じのイメージが浮かんできますよね?

 

とたまには同意を迫ってみましたが、“ to ”と“ for ”には、このぐらいのニュアンスの違いがあります。

どちらも、向かうのですが、“ for ”のほうが、「ルーズ」なイメージです。

 

前回の記事でも書きましたが、こんな感じで両者には相性の良い動詞が存在します。

 

to・・・go, give ・・・など・・・アクションを起こす相手が必要な動詞。

for・・・leave, buy・・・など・・・相手が無くてもアクションを起こせる動詞。

 

ついでに

give ” と “ buy ” でも考えてみましょう。

 

I gave a pen to her. (私は彼女にペンをあげた。)

I bought a pen for her. (私は彼女にペンを買った。)

 

これも同じようなニュアンスですね。

 

相手にペンを渡したか、それとも渡すつもりで購入したかの違いです

購入した段階では、まだペンを手渡していませんので、相手は必要ありません。

 

すべて屁理屈のようになってしまって、自分の勉強不足が露呈してしまいましたが、イメージはこんな感じです。

 

おすすめの記事