意外とややこしい可算名詞

 
apple
 

今回は可算名詞について勉強します。

 

可算名詞とは、「数えられる名詞」のことです。

 

りんご、机、ねこ、いぬ・・・とかです。

 

1個、2個、1匹、2匹・・・と数えられる名詞ですね。

 

それに対し数えられない名詞を「不加算名詞」と呼んでいます。

空気とか液体とか量でしか表せない名詞です。

 

なんか可算名詞とか不加算名詞なんて文法用語を覚えるのも嫌なのに、数えられるとか数えられないとか関係あるの?

 

とか思っちゃいますよね。

 

日本人はそうだと思います。

 

日本語ってりんごがあるというときに、1つでも2つでも3つでも「りんごはりんご」です

 

数が変わっても名詞は変化しませんので、あまり気にしていないと思います。

 

でも、英語になると複数形には「s」がつくし、1個の場合、「one」ではなく、「a」になるので日本語とは考え方が違います。

 

このへんの感覚をしっかり身につけておくと、今後英語の勉強が楽になるので、「そんなの知ってるよ」って人ももう一度確認しておいてください。

 

例えば

1本の人参は  a carrot

2本の人参は  two carrots

3本の人参は  three carrots

 

のように、数を名詞の前に置けばいいのですが、

 

可算名詞が「ひとつ」の場合は 「ひとつの」という意味を持つ「a」をつけて表現します。

 

可算名詞が「ふたつ以上」の場合は「名詞」に複数形sをつけて表現します。

 

たいていの可算名詞はこれだけなのですが、名詞によっては違うも存在します。

 

ここが英語の面倒なところです。

 

その1・・・加算名詞の発音が、母音(a,i,u,e,o)で始まる場合は、aでなく「an」をつけます。

 

例)

a apple ⇒ an apple

 

その2・・・可算名詞が「ふたつ以上」の場合、複数形sをつける以外の変化もある。

 

語尾が「子音+y」の場合「y」を「i」に変えてesをつける

 

例)

country ⇒ countries

 

語尾が「s,o,x,ch, th, sh」の場合esをつける

 

例)

potato ⇒ potatoes

 

語尾が「f,fe」の場合「f」を「v」に変えてesをつける

 

例)

knife ⇒ knives

 

不規則変化

 

例)

単数 ⇒ 複数

man ⇒  men

woman ⇒ women

foot ⇒ feet

child ⇒ children

 

その3・・・単数と複数が同じ形で使われる名詞がある

 

これを単複同形(たんぷくどうけい)といいます。

 

群れで生活している動物は単数形と複数形が変わらない場合がある

 

例)

deer(鹿)、sheep(羊)、fish(魚)、duck(カモ)など。

 

ただし、種類の違う魚を複数形で表現する場合は

fish ⇒ fishes も使えます。

例えば水族館の大水槽で、いろんな魚をみたら「fishes」も使えるということです。

 

-ese で終わる国民は単数形と複数形が同じ

 

例)

Japanese(日本人)

Chinese(中国人)

Portugese(ポルトガル人)

 

それと最後に1匹2匹とかだと

 

Kimi has a cat.   キミは1匹の猫を飼っています。

Hiro has two dogs.   ヒロは2匹の犬を飼っています。

 

のようになりますが、可算名詞のように数えられる名詞には

 

many” “a few” “a couple of” “A lot” などの形容詞をつけることができます。

※“A lot”は不加算名詞にもつけることができます。

 

There are too many stars in the sky to count.   空には、数えきれないほどの星があります。

 

微妙ですが「砂」の場合は

 

many sands   にはならないみたいです。

 

「sand」は不加算名詞らしいので・・・・そりゃそうですよね。

 

でも砂場や海岸は「The sands」・・・ややこしい・・・

 

こういう感覚って、数をこなせば分かってきますが、「数えられる」、「数えるられるけど数が多すぎて現実的に無理」、「そもそも数える意味が無い」とかを考えながら覚えていくと、丸暗記よりは覚えやすいと思います。

 

「es」とかは数をこなして感覚を身につけるのが一番かな。

 

日常で使われる名詞ならそんなに数は多くないはずですので。

 

おすすめの記事